Romanian Wine
Romavinoからご挨拶
皆様、初めまして。
ロマヴィーノ代表 スクタリウ朋子と申します。
この度は、ルーマニアワインにご興味をお持ち頂きまして、誠にありがとうございます。
弊社Romavino(ロマヴィーノ)は、ルーマニアワイン、VINARTE(ヴィナルテ)専門の正規輸入元であり
VINARTE(ヴィナルテ)は、戦後ソ連支配下で廃れたワイン作りの伝統を復活させるべく、1989年ルーマニア革命後に創立されたワイナリーです。「VIN+ART(ワインのアート)」という社名の通り、美しいフォルムを持つ独創的な至高のワインを生産しています。
ルーマニアワインのリーダーとして、土着ぶどうと手摘みの伝統を守り、EUの厳しい品質基準に従ったワインを作り、
国際市場でも高い評価を得て「赤ワインのスペシャリスト」と称されています。
私、スクタリウともこは、ルーマニア人の夫と結婚後、シェフの義叔母から料理を学び、現在は日本でルーマニア料理を教えています。
料理に合わせて提供していたルーマニアワインのご希望が多く、輸入を始めました。
ソムリエさんからは「丁寧にしっかり作られたワイン」「この値段とは信じられない」と高い評価をいただいています。
ロマヴィーノでは、VINARTEの最高品質DOC-CMDランクの5つの代表的なラインを扱っています。
まだ輸入量が少なく、日本の皆様に馴染みの少ないルーマニアワイン VINARTEの魅力をお伝えしていきます。
魅力溢れるルーマニアワインを通して、ルーマニアという国が日本の皆様により身近な存在になることを、心より願っております。
ロマヴィーノ代表
スクタリウともこ

Featured collection
今月のワイン
news & event
ニュース&イベント
![聖飢魔II「35++執念の大黒ミサツアー」開催記念ワイン[罪深き葡萄酒 BLOODIEST]を担当させて頂きました!](http://www.romania-wine.shop/cdn/shop/articles/IMG_1507_02bef96d-aec5-4d4c-a0e7-848b92062a16.jpg?v=1739879191&width=400)
聖飢魔II「35++執念の大黒ミサツアー」開催記念ワイン[罪深き葡萄酒 BLOODIEST]を担当させて頂きました!
皆さん、こんにちは!ロマヴィーノ代表のスクタリウです。 ちょっと前のお話になりますが、2023年聖飢魔II期間再延長再集結「35++執念の大黒ミサツアー」の開催を記念して[罪深き葡萄酒 BLOODIEST]がされたのですが、このシリアルナンバー入り赤ワインは、弊社ロマヴィーノが担当させて頂きました。 ドラキュラ伯爵の生誕地でもある「ルーマニア」と、この血も滴るような「bloodiest」なん...
もっと見る
2024年12月で設立3周年を迎えたロマヴィーノ。たくさんのご縁を頂き、日本ではまだ殆ど知られていないルーマニアワイン。たくさんのメディアで取り上げて頂きました。 (取材や、メディア出演のご依頼は、TOPページの「お問い合わせ」フォームより宜しくお願い致します) 【メディア掲載実績】 2025年2月号 madame FIGARO 「ワインがあれば、人生は楽しい」〜プロが厳選、テーマ別今飲みた...
もっと見る
About
ルーマニアワインとは
ルーマニアは世界最古のワイン産地の一つで、イタリア、フランス、スペイン、ドイツ、ポルトガルに次ぐ欧州6位のワイン生産国です。 東欧のバルカン半島東部にあり、東は黒海、北はウクライナ、西はハンガリー、南はブルガリアに接しています。ぶどうの作付け面積は、欧州第5位で、南西部はフランスのボルドーとほぼ同緯度で、ヨーロッパでも良質なぶどうの産地として知られています。
詳しくみる
VINARTE
VINARTEとは
国際市場で戦える赤ワイン ・土着ぶどうへのこだわり ・美しいフォルム 1989年、共産党圏時代に、国営になっていたワイナリーを民営化し、最高品質のワインへの情熱をもったルーマニア人、イタリア人が集って設立されたの「VINARTE(ヴィナルテ)」社です。 vin=ワイン、arte=アートノナの通り、美しいフォルムを持つ独創的な思考のワインを生産しています。 ルーマニアワインの最高峰を世界にお届けするために、唯一無二のワイナリーを創設しました。ヴィナルテは、この拡大する市場でリーダーになることを目指し、数々の賞を受賞してきました。
詳しくみる
Romavino
Romavinoとワインのストーリー
ニュージーランドでルーマニア人の夫と出会い、結婚。その後ルーマニアへ転居。 発酵野菜が多くデトックス効果の高いルーマニア料理を30年のシェフ経験を持つ義伯母から指導を受ける。 2011年帰国後、ルーマニア料理教室主催 日本ルーマニア親善協会理事 として、ルーマニア文化交流や料理教室を開催 2021年 「ルーマニアクッキング」発行
詳しくみる